ATJを知る
ATJの取り組み

SCROLL DOWN

TOP
ATJを知る
ATJの取り組み

技術への挑戦と、
人を育てる力

技術の最前線に挑みながら、人材育成にも力を注ぎ、モビリティの未来を支えています。モータースポーツを通じた現場力の強化、研究開発拠点での先進的な取り組み、そして社員一人ひとりの成長を支える環境づくり。さらに、持続可能な社会の実現に向けたCSRにも積極的に取り組んでいます。
ここでは、ATJが企業として大切にしている取り組みの数々をご紹介します。私たちが積み重ねてきた歩みと、未来へ向けた想いをご覧ください。

最先端技術への挑戦
限界への挑戦が、技術を磨き、人を育てる

モータースポーツという極限の環境に身を置くことで、エンジニアの対応力・判断力・課題解決力を鍛えています。プレッシャーの中で迅速かつ的確な対応が求められるレースの現場で、確かな技術と柔軟な思考力を養い、実践力の高いエンジニアを育成しています。

モータースポーツ活動

Team ATJ MFJ SUPERBIKE JSB1000

Team ATJは、2019年から全日本ロードレース選手権(JSB1000クラス)および世界耐久選手権・鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦。国内トップクラスのレース環境を活用し、最先端技術の実践とエンジニアの成長を支援しています。リーダークラスのエンジニアから若手エンジニアまでが一丸となり、実戦を通じた開発力向上やチームワークの強化に取り組みながら、モータースポーツ技術に挑戦し続けています。

研究開発拠点の取り組み

栃木開発センター

最新鋭の環境型シャシダイナモ設備を完備し、-30℃から50℃の幅広い環境下での実車試験に対応。
また、エンジン単体の適合試験設備では、世界各地の環境条件を再現し、次世代パワートレインの開発に向けた高精度な評価・検証を実施しています。

浜松開発センター

駆動系ユニットの性能・耐久試験が実施可能な台上試験装置と付帯設備を完備し、エンジン車/電動車共に対応可能。
実車整備/単体試験が実施可能な複合施設を活かし試作・分解・組立・計測・検証まで一貫対応し、高品質な開発支援を提供いたします。
開放的なオフィス環境のもと、試験技術と品質向上を追求しています。

テクニカルセンター

栃木県と埼玉県に拠点を構え、車両の分解・組立、カットモデル製作、治具設計・製作など、幅広い技術サポートを提供。試験・開発の現場を支えるだけでなく、エンジニアが実践を通じて技術力を磨ける環境としても機能しています。

働きやすい環境づくり
一人ひとりの成長が、
企業の未来をつくる。

オートテクニックジャパンでは、社員一人ひとりが持つ力を最大限に発揮し、長く安心して働ける環境づくりを大切にしています。技術者としての成長を支える研修制度、キャリアアップを促進する社内チャレンジ公募制度、社長との直接対話の機会など、社員の挑戦と成長を後押しする多彩な取り組みを用意。社員の意欲と能力を尊重し、働きがいのある職場づくりを推進しています。

人材育成の取り組み

新入社員研修(新卒・キャリア)

新卒・キャリアともに新入社員研修を実施しています。新入社員研修は「基礎研修」「能力開発研修」の2つの分野に分かれており、ATJのルールからビジネス基礎まで幅広く学ぶことができます。研修を実施することにより、円滑に働くためのサポートをいたします。

社長講話

新入社員は研修の中で、社長講話の時間が設けられます。社長自ら講話を行い、質疑応答も実施されます。
質問内容は自由で、業務や会社に関することから社会人としての心得など様々。直に社長の考えや経験を聞くことができます。

社内チャレンジ公募制度

従業員のキャリア形成やスキルアップを支援するための制度です。従業員自らの意思で、募集が出ている他の部署への異動応募をすることができます。多様な業務経験を通じて従業員の能力開発とモチベーションの向上を図るという狙いがあります。従業員の潜在能力を引き出し、ATJ全体の活性化を目指しております。

社員の自主的活動支援

クラブ活動の紹介

社員の自主性を尊重し、多様なクラブ活動を支援しています。技術向上を目指すクラブやスポーツを楽しむクラブ、文化活動を楽しむクラブなど、興味や関心に応じた活動が可能です。これらの活動を通じて、部門を超えた交流を促進しています。

社内イベントの開催

社員同士のつながりを深める場 として、歓迎会などの食事会や技術交流のワークショップ・スポーツ大会、文化イベントなどを開催。部門や役職を超えた交流が生まれ、チームワークや信頼関係を育む機会となっています。これらの活動を通じて、社員同士の親睦を深めています。

CSRとSDGsへの取り組み
未来を見つめる企業で
あり続けるために

技術開発を通じた社会貢献と企業の責任を果たすことを使命とし、グループ基本理念に基づき持続可能な未来の実現に向けた取り組みを進めています。CSRを通じて、環境保全や労働安全の確保、地域社会との共生を推進し、より良い社会の創造に貢献。さらに、SDGsの達成を目指し、環境負荷の低減や多様な働き方の促進など、企業としての役割を果たしながら、人と社会がともに成長できる環境づくりに取り組んでいます。

CSRの基本方針

企業としての社会的責任を果たし、豊かな未来の実現に貢献するため、さまざまな取り組みを推進しています。法令遵守を徹底し、環境保全、労働安全衛生の向上、地域社会との共生に努めることで、社会全体と調和した成長を目指します。
また、社員一人ひとりが誇りを持ち、安心して働ける環境を整えるとともに、多様な人材が活躍できる企業文化を醸成。未来を見据え、企業活動を通じてより良い社会の創造に貢献していきます。

SDGsへの具体的な取り組み

持続可能な社会の実現に向け、環境保全や働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいます。廃棄物削減や省エネルギー化の推進に加え、低公害車の導入やペーパーレス化を推進。さらに、社員の健康管理や多様な人材が活躍できる環境整備など、社会と調和した成長を目指しています。これらの活動を通じ、企業としての責任を果たし、持続可能な未来の創造に貢献していきます。