SCROLL DOWN
設計エンジニアは、クルマを構成する重要部品の設計を手掛けています。3D CAD(CATIA)を駆使しながら、製品機能、安全性、耐久性などといった多様なニーズに応えるため、細部にまでこだわり抜いた設計を行います。具体的な業務内容をご紹介します。
構想段階の設計から量産開発までをサポートします。新製品のモデリングでは、顧客ニーズや市場トレンドを踏まえた革新的なアイデアを設計に反映。また、量産開発では周辺部品とのレイアウト調整やサプライヤの生技性、試作品の性能評価を通じて、実現可能性を高めます。プロトタイプが完成する瞬間の達成感は格別で、設計エンジニアとしてのスキルが試される場面でもあります。
クルマを構成する重要部品の設計を担当します。3D CADを駆使して、レイアウトや機能性、強度や作りやすさといった多岐に渡る品質要件をを満たす設計を実現していきます。また、設計だけでなく強度や振動の解析を行い自分が検討した仕様の妥当性検証も行います。チーム全体でアイデアを出し合い、一体感を持ってプロジェクトを進める楽しさがあります。
仕様検討だけでなく、機種推進チームや専任解析エンジニア、テスト部門や製作所、サプライヤとも密接に関わり、専門領域からの知見とエビデンスを基にして仕様へフィードバックを行います。強度や剛性の向上、軽量化、製造効率の向上など、あらゆる観点から製品の品質向上を目指します。問題解決のための提案が製品の完成度に大きく貢献し、より優れた性能と耐久性を備えた車両開発に繋がります。自分の提案が具体的な成果として形に現れるやりがいを感じられます。
電動車両や自動運転技術に対応する新規のデバイスや量産技術の導入を積極的に進めます。設計エンジニアとして、業界の最先端で新しい技術を取り入れることで、自身の知識やスキルを磨き、製品開発に革新をもたらします。また、次世代技術の採用は設計の自由度を広げ、新たな発想やアイデアを形にするチャンスを与えてくれます。未来のモビリティ社会を創造する重要な一翼を担う業務です。
設計エンジニアの具体的な仕事内容や特徴について、実際に現場で活躍している先輩社員に伺いました。日々の設計業務でどのような挑戦があり、どのようなやりがいや達成感を得られるのか。職種ならではの魅力や、仕事を通じて得られる成長について詳しくお伝えします。
モビリティエンジニアリング第4事業部/
2019年新卒入社
電気自動車用バッテリパックおよび周辺部品の開発設計を担当。
設計エンジニアにとって、3D CADなどの設計スキルや材料力学、流体力学などの基礎知識が不可欠です。しかし、最も重要なのは「柔軟な思考」と「問題解決力」です。お客さまの多様なニーズに応えながら、安全性や環境性能、コストなど、さまざまな要素をバランスよく統合するためには、常に柔軟に考え、新しいアイデアを追求する姿勢が求められます。また、他部門や外部パートナーとの密なコミュニケーションも欠かせません。チーム全体で協力しながら課題を解決していく力が、設計エンジニアとしての成長を支えます。
電動車両の新しい部品設計プロジェクトです。従来にはない設計手法や新素材を取り入れるために、多くの試行錯誤を重ねました。特に、CAE解析部門やお客さまと連携しながら、最適な設計を追求した過程は大変な挑戦でしたが、最終的に製品化に成功したときの達成感は格別でした。そのプロジェクトを通じて、自分の提案が形になり、製品の価値向上に直接貢献できる喜びを感じました。
設計エンジニアの最大の魅力は、「アイデアが形になる瞬間を目の当たりにできること」です。設計した部品が車両に組み込まれ、実際に動き出す姿を見るたびに、自分の仕事の意義を実感できると言えます。また、技術の最前線に立ちながら、常に新しい挑戦ができることも大きな魅力です。特に、次世代モビリティの設計に携わることで、自分のスキルや知識が未来のクルマづくりに役立っているという誇りを感じることができます。この仕事を通じて、自身の成長とモビリティ社会への貢献を両立させられる点が、多くのエンジニアを惹きつけています。
設計エンジニアの仕事は、3D CADを駆使した設計作業だけでなく、CAE解析結果を基にした改善提案や関係部署との仕様調整など、多岐にわたります。デザインや精度の追求はもちろん、お客さまのニーズを反映させたモノづくりを進めるため、日々充実したスケジュールで業務に取り組んでいます。ある設計エンジニアの1日のスケジュールをご紹介します。
9:00
出社後、まずはメールやスケジュールを確認し、1日の業務を整理します。お客さまや他部署からの連絡事項に目を通し、タスクの優先順位を決めます。
9:30
3DCADにてレイアウトや機能を検討して形を3Dで具現化していき、さらに自分で解析することで妥当性を検証していきます。お客さまとの打合せや報告は毎日不定期で行われており、仕様を決めるまでに何度も話し合いを行っていきます。
11:30
リフレッシュの時間。お客さまの食堂や近隣の飲食店で昼食をとり、午後の業務に備えます。
12:30
お客さまの開発状況や日程、新たな指示内容をチームリーダーから共有されます。また個人からも進捗状況や困りごとを報告し、午後の業務に備えます。
13:00
午前中と同様に業務を進めていきます。検討根拠や解析結果をまとめてお客さまに報告して業務完了です。終わったら設計レビューを行い、次の業務をスタートします。
15:00
内容は多岐に渡りますが、業務進捗報告、仕様打合せ、他セクションとのレイアウト定例会、妥当性検証会、サプライヤとの打合せ、テスト担当との評価内容擦り合わせなどの代表的な会議があり、その準備や打合せ後に仕様反映させるなどをしています。
17:30
業務目標に対する当日の実施内容と進捗や業務課題を整理し、リーダーやチームメイトとの情報共有や業務指示を受け、翌日の業務に備えます。
18:00
1日の業務を終え、オフィスを後にします。充実した1日に達成感を感じながら、リフレッシュする時間を過ごします。
※勤務時間はフレックスタイム制を採用しているため、状況に応じて調整可能です。
※業務の内容や進行状況により、スケジュールは柔軟に変動します。