SCROLL DOWN
オートテクニックジャパンは、ライフも!ワークも!をモットーに、誰もが等しく挑戦・成長する機会を得て、豊かなキャリア形成に活かすことができる組織文化を育むため、必要な人が必要な時に選択できる支援を行う環境を整えます。
オートテクニックジャパンは、企業理念に「わが社は、社員の高い技術力を通じて、お客様と社会の発展に貢献し、わが社を創り支える人々の幸せを実現する」と掲げています。
“わが社を創り支える人々の幸せを実現”とは、DE&Iの考え方そのものであると考えています。
オートテクニックジャパンで働く従業員が、性別、年齢、国籍、障がいといった属性に捉われることなく、公平なスタートラインに立ち、個性や能力を活かして活躍できる職場づくりを推進しています。
そして、それがお客様や関係者様の幸せに繋がり、より持続可能な未来を築いていくために、個人と組織が共に成長する企業を目指しています。
安心して働くための取り組みとして、育児・介護・治療との両立を支え、法を上回る両立支援制度を導入しています。
性別にかかわらず、ひとりひとりがチャレンジし成長するために、資格習得や階層別の研修を行っています。
障がい者雇用の拡大と定着に向けて、専門の担当者が活躍支援を行っています。
本人の希望があれば、定年後も65歳まで引き続き働くことができます。
一部の業務を除き、9割の職場でフレックスタイム制を導入しています。
一部の業務を除き、在宅勤務も導入しながら個々人のパフォーマンスが最大限発揮できる勤務形態を目指しています。
支給された有休において、上限日数なしで半日での有休取得が可能です。
ガイドラインを策定、担当者が面談を行い、休暇取得から復職までサポートいたします。
育児においては、妊娠期~小学校終業まで、時短勤務を選択することができます。(男性もパートナーの妊娠期から取得可能です)
子だけではなく、孫においても、小学校終業まで看護休暇の取得が可能です。
本社に常駐している看護師・保健師が中心となり、産業医や医療機関と連携し、全社の健康管理を行っています。
メンタルヘルスやキャリア相談ができる窓口を設置しています
産業医の手厚いサポートに加え、
休職者の職場復帰支援を行っています。
ATJは健康経営に取り組む優良な法人として
顕彰されています
栃木県、厚木市、三重県にて
SDGsパートナーシップを結んでいます
文化や価値観の共有を深める全社イベントや懇親会の開催、社内理解促進のための研修を行い、
様々な背景を持つ仲間が力を合わせ、個性や能力を発揮できる職場を目指しています。
社員コミュニティの形成
多言語対応の社内資料
定期的な
職場アンケートと改善活動
ダイバーシティ研修
精神発達障がい者
しごとサポート講座
アンコンシャスバイアス研修
女性エンジニアの積極採用
国際的な人材の採用促進
実力と成果に基づく
公平な評価制度
社員一人ひとりの人生を
大切にするオートテクニックジャパン。