小型モビリティ向けの車両接近通報音(AVAS)共同研究を開始

  • NEWS

株式会社オートテクニックジャパン(本社:栃木県芳賀郡、代表取締役社長:水上聡)は、国立大学法人 宇都宮大学と小型モビリティ向けの車両接近通報音(AVAS)の共同研究を開始しました。

 

■概要

近年、電動バイクやキックボードなどの小型モビリティが市場に次々と登場し、街中での走行シーンが増加しています。​これらの車両は非常に静粛性が高く静かであるため、視覚障害者の方々にとって接近を認識しづらく、事故のリスクが懸念されています。​この課題に対応するため、​本研究では、小型モビリティの特性を踏まえ、視覚障害者の方々が直感的に車両の接近を認識できる音の研究開発を目指します。

 

■組織・取り組み紹介

・株式会社オートテクニックジャパン

当社は、「目の不自由な方が安心して交差点を渡れる社会」を実現するため、視覚障がい者向け交通安全教室を通じて、参加者からいただいた意見をモビリティの研究開発に活かしていきたいと考えています。

これらの活動は、電動化が進むモビリティ社会における新たな安全課題に対応し、視覚障がい者が安全かつ快適に移動できる環境づくりを推進するものです。今後も、技術革新と社会貢献活動を通じて、持続可能なモビリティ社会の構築に寄与してまいります。

 

・国立大学法人 宇都宮大学

鶴田(濱村) 真理子 准教授(芸術工学博士)

「音の観点からヒトの感性を科学する」をテーマに、これまで静音車両の接近通報音のデザインや、音の大きさ評価における男女差、小中学校の音環境に関する研究などに従事してまいりました。​静音車両の接近通報音のデザインでは、これまで音の周波数変化や擬音語表現に基づいたデザイン手法の提案、​さらに、人々の接近通報音への「気づきをデザインする」プロセスの提案および効果の研究を行いました。

1.濱村真理子,井上さやか,岩宮眞一郎: 周波数変化音および無限音階を用いた低騒音車に搭載する接近報知音の検討,日本音響学会誌,Vol. 71, No. 9, pp. 455-458, 2015.9.

2.Mariko Tsuruta-Hamamura, Toki Kobayashi, Takahiro Kosuge, Hiroshi Hasegawa. The Effect of a “Design-of-Awareness” Process on Recognition of AVAS Sound of Quiet Vehicles. Applied Sciences, Vol. 12, No. 1, p. 157. 2021.12.

 

 

 

【本件に関するお問い合わせ先】

・株式会社オートテクニックジャパン

代表TEL:028-677-2671

Email:atjkouhou@autotechnic.co.jp

https://www.autotechnic.co.jp/

担当:広報 橋本 / 技術開発 佐藤

 

・国立大学法人宇都宮大学 工学部 濱村 准教授

Email:mariko@is.utsunomiya-u.ac.jp

https://www.utsunomiya-u.ac.jp/